アウトプット大全より
「プレゼンテーションが苦手な人」の多くは「緊張が苦手」である人が多い
ある調査によると、「緊張が苦手」なひとの割合は、全体の88%にも及ぶ。
つまり、緊張がコントロールできれば、プレゼンはかなり楽になる。
「緊張が苦手」な人は緊張をものすごい嫌う。
一方で、トップアスリートやプロスポーツ選手は、よく「緊張を楽しむ」という。
・緊張は敵か味方か
生理学者ヤーキーズとドットソン博士の研究では、マウスに黒と白の目印を区別するように訓練し、マウスが区別を間違えた時には電気ショック流して学習を促した。
結果、電気ショックの刺激が適度な時にマウスは最も早く区別を学習し、逆に電気ショックが弱すぎたり強すぎたりすると、学習能力が低下することが分かった。
罰やストレス、緊張などの不快なものは一定量あったほうが、パフォーマンスは上昇する。そして、ストレスが強すぎても、パフォーマンスは低下する。
つまり、ある程度の「緊張」があったほうがパフォーマンスはアップする。緊張は敵ではなく、味方である。
適度の緊張状態では、脳内でノルアドレナリンという物質が分泌される。ノルアドレナリンは、集中力や判断力を高め脳のパフォーマンスを飛躍的に高めてくれる。
「緊張が苦手」な人は緊張してきたら、「パフォーマンスが上がってきた」とポジティブな事をつぶやくとよい。程よい緊張の中で、堂々と高いパフォーマンスでプレゼンできる。